見学あれこれ ~ しなやかかつ強い心で ~ (第6回 5/25更新)

2023-05-25

(五十六さんは、どんな人だったのだろう?)を辿(たど)る

明治~大正~昭和と、 ”激動の世紀をしなやかかつ強い心で生きた”  山本五十六』が皆様に伝わりますよう、こちらのページで少しずつ紹介していきたいと思います。お楽しみいただければ幸いです。

 

■第6回(2023/05/25記)

五十六さんは明治23年(1890)4月、阪之上尋常小学校へ入学します。明治2年(1869)に創設された国漢学校と米百俵の精神を受け継いだ小学校で、1年生の時の担任は渡部與(ワタベアタヘ)先生でした。渡部先生との交流はこの時からずっと続いていきます。

当館内では、海軍大学校時代に渡部先生に宛てた「大正3年12月19日付書簡」「大正4年4月15日付書簡」のほか、連合艦隊司令長官時代に先生のご家族に宛てた「昭和15年6月20日付書簡」をご覧になれます。

明治29年(1896)3月に小学校を卒業した五十六さんは、明治5年(1872)開学の長岡洋学校を前身とする長岡中学校に「長岡社」の奨学金を受けながら通います。長岡社は明治8年(1875)に小林雄七郎らの提唱によって設立された育英団体です。

展示室のショーケース内には、五十六さんが中学校時代に使用した勉学ノート「不乱苦林」と、英文の小冊子「フランクリン自叙傳」(ジジョデン)が展示されています。ベンジャミン・フランクリン(1706年-1790年)は実業家や科学者としての功績のほか、アメリカの独立運動を指導した政治家としても有名です。展示されている勉学ノート表紙には、不乱苦林 ”  ” 明治卅四年正月 “ ※明治34年(1901) などの文字が墨で書かれています。 その年の3月に中学校を卒業する五十六さんの心が伝わってくるようです。

============⇒

ここで(5月も半ばだな、五十六さんのように猛勉強しよう!)と張り切っている方もいらっしゃるかもしれませんが、この続きは次回ご紹介いたします。それでは次の機会をこうご期待。

  • 米百俵の精神・小林虎三郎については コチラ((公財)米百俵財団 公式ホームページ)
  • 小林雄七郎 については コチラ(長岡市 公式ホームページ)

第5回(2023/03/08記)

第5回は、五十六さんの家族についてご紹介いたします。戊辰戦争後の明治17年(1884)4月4日、五十六さんは父 高野貞吉(タカノサダヨシ)と母 峯(ミネ)の六男として玉蔵院町(現在 阪之上町3丁目)で生まれました。展示室では、実際の生家の写真「玉蔵院町(阪之上町三)の生家」がご覧になれます。

高野家の兄弟は8人(うち一人は早世)で譲(ユズル)を筆頭に、登・丈三・惣吉・加壽(カズ)・季八(キハチ)と続き、五十六さんは末子です。明治維新後、長兄の譲は北海道で樺戸監獄の看守長を務めており、譲の子供たちは高野家に預けられていました。展示室の生家写真の左隣りには、8歳の頃の五十六「最初の写真」があります。明治25年(1892)4月、当時13歳だった兄 季八(キハチ)が東京の歯医者へ修行に行く前に他家へ嫁いだ姉の加壽がお金を出し、譲の長男 ※五十六の甥 力(チカラ・季八・五十六と一緒に写した、記念写真です。この写真から5年後の明治30年(1897)9月、五十六さんが長岡中学2年生の時、甥の力は22歳で病没しました。力が没して6年後、海軍兵学校へすすんだ五十六は兄 季八宛書簡のなかで、力 や故郷を懐かしんでいます。

============⇒

ここで(4月4日!誕生日一緒だ!)とか(小中学校時代の五十六さんはどんな少年だった?)などと興味津々の方がいらっしゃるかもしれませんが、この続きは次回ご紹介いたします。それでは次の機会をこうご期待。

  • 母校 阪之上小学校 の「伝統館」コチラ(長岡市立阪之上小学校ホームページ)
  • 母校 長岡中学校・長岡高校の「記念資料館」コチラ(長岡高校同窓会本部事務局ホームページ)

第4回(2023/02/20記)

第4回は、藩学と山本家・高野家祖先についてご紹介します。長岡藩9代藩主 牧野忠精(タダキヨ)(在任期間1766~1831)の時代、文化5年(1808)に学問所崇徳館(スウトクカン)」が創立しました。忠精は、京都所司代の頃に古義派の儒学者 伊藤東所(トウショ)に教えを請いました。のちに東所の子 伊藤東岸(トウガン)は、長岡に招聘され文化12年(1815)崇徳館都講を命ぜられます。

古義学は、孔子・孟子の教えの根源を探究しようとする江戸時代の儒学の一派です。忠精を含め藩主6代に仕えた家老 山本老迂齋(ロウウサイ)は、朱子学を修めたのち古義学に入り、自邸内に書堂を設け研修奨励しました。そして、藩主7代に仕え山本老迂齋の信任厚かった高野家4代 高野栄軒(タカノエイケン)も、京都の伊藤東所に書を寄せ疑義を質し古義学に傾倒しました。高野栄軒は、山本老迂斎 の命を受け牧野家 家譜の編修、藩内の学問の興隆に力を尽くしました。その子 余慶(ヨケイ)もまた古義学を学び、伊藤東所とも交流を深め、藩主 忠精とその弟 忠義の侍読として学問の教授と進行に当たりました。

当館では、「高野余慶の著作物」:粒々辛苦録 (リュウリュウシンクロク)』 乾(ケン)・坤(コン)の2冊のほか、伊藤東所撰文の「高野家の祖先、高野栄軒の碑」のパネル展示がご覧になれます。

============⇒

ここで(うーん、 そろそろ五十六少年のことが知りたい!)と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、この続きは次回ご紹介いたします。それでは次の機会をこうご期待。

  • 牧野忠精山本老迂齋高野栄軒・余慶 父子の話題はコチラ(長岡市ホームページ)
  • 長岡の歴史を紹介している「長岡市郷土資料館」コチラ(長岡市ホームページ)

■第3回(2023/01/24記

第3回は、高野家と長岡藩のルーツについて紹介します。展示室の「年譜」の隣りには『高野五十六の誕生』のコーナーがあります。壁面には「高野家系図」が掲示されていて系図の最上段を見ると・・・  三河に出生 真田伊豆守家中:宇津七郎左衛門   弟の 高野七郎左衛門 が、慶安元年(1648)に牧野家に召し出され、初代長岡藩主 牧野忠成 に仕えた ことが分かります。長岡藩士族 高野家 の始まりです!

なお、長岡藩祖の牧野忠成” は天正9年(1581)三河国牛久保(現在の愛知県豊川市)に生まれました。徳川家康・秀忠に厚遇された忠成の ”忠” の一字は、徳川秀忠の一字を授けられたものです。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでは徳川秀忠に付き出征、慶長19年(1614)の大阪冬の陣・翌年(1615)の大阪夏の陣に参戦し武功を挙げました。そして元和4年(1618)、忠成は長岡藩主(在任期間1618~1655年)となりました。

牧野忠成が長岡藩祖となってから十二代 忠訓まで 長岡藩 牧野家 は続き、長岡藩士族 高野家 は儒学者の家柄として藩主に代々仕えていきます。

============⇒

ここで(ふ~ん、儒学者の家系? どんな仕事をしてたの?)と興味を持った方がいらっしゃるかもしれませんが、この続きは次回ご紹介いたします。それでは次の機会をこうご期待。

  • 戦国武将 長岡藩初代藩主 ”牧野忠成” の特集はコチラ(長岡市ホームページ)
  • 長岡藩主の資料館「長岡藩主 牧野家資料館」コチラ(公式ホームページ)
  • 長岡の歴史を紹介している「長岡市郷土資料館」コチラ(長岡市ホームページ)

■第2回(2023/01/11記

新年を迎え、皆様どのような毎日をお過ごしでしょうか。よい一年となりますよう、関係者・スタッフ一同ご祈念しております。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

第2回は、五十六さんの誕生について紹介いたしましょう。正面壁面ガラス内の”肖像画”と”直筆書簡”の展示を見学後、壁面裏側に移動すると「年譜」が掛けられております。 ”山本五十六のあゆみ~西暦/年号~日本と世界の動き” が簡単にざっくりと、パネルで紹介しています。(五十六さんの年齢は記載されておりませんので頭の体操がてら、生まれた年・西暦1884年を基準に ”暗算” で、年齢を算出してみましょう

幕末・戊辰戦争後に元号は「慶応」から「明治」へ変わり、明治17年(1884)4月4日、五十六さんは高野貞吉(タカノサダヨシ)の六男として生まれました。高野家は三河武士を遠祖とし、江戸時代の長岡藩で儒学者として地歩を固めました。祖父・父 ・兄2人は戊辰戦争に参戦、祖父は戦死・高野家も全焼し、戦後再建された木羽葺の小さな家が、五十六さんの生家でした。当館では「玉蔵院町(坂之上町三)の生家」写真パネルで展示しております。生家・高野家は昭和20年(1945)8月1日の長岡空襲で焼失した後、山本記念公園昭和33年竣工)内に復元され、今に伝わっております。

============⇒

ここで(ん、三河武士…?長岡藩…? どういう繋がりが??)と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、この続きは次回ご紹介いたします。それでは次の機会をこうご期待。

  • お出掛け情報1 長岡の歴史を紹介している「長岡市郷土資料館」コチラ(長岡市ホームページ)
  • お出掛け情報2 長岡藩主の資料館「長岡藩主 牧野家資料館」コチラ(公式ホームページ)
  • お出掛け情報2-1 牧野家資料館別階フロアの「長岡市立科学博物館」コチラ(公式ホームページ)
  • お出掛け情報3 越後長岡藩 幕末ミュージアム「河井継之助記念館」コチラ(公式ホームページ)
  • お出掛け情報4 長岡空襲(昭和20年8月1日)を語り継ぐ「長岡戦災資料館」コチラ(長岡市ホームページ)
  • お出掛け情報5 山本記念公園についてはコチラ(新潟観光ナビ 公式ホームページ)

■第1回(2022/12/23記)

まず、入館受付をすませた先 正面 壁面ガラスの内には「山本五十六肖像画」が掛けられております。この絵は五十六さんが亡くなった後に描かれたもので、山本五十六記念館展示図録(館内受付で販売中)の表紙にも使われております。

そして、肖像画の下部には、五十六さんが長岡中学校生徒時代に兄 高野季八に宛てて書いた直筆書簡を展示しています。明治32年8月14日付の書簡で、友人達と旅をしたエピソードが書かれています。達筆で的確な表現に圧倒される書簡です。柏崎北条田尻番神米山登山~鉢崎荒浜椎谷尼瀬出雲崎市街~ ・・・ 新潟県中越地方に馴染みのある地名が書かれています。

============⇒

ここで(ん、兄 高野季八…タカノ?山本五十六…? 名字が違うナゼ??)と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、五十六さんの誕生については次回ご紹介いたします。それでは次の機会をこうご期待

  • 展示図録は通販も承っております。通販についてはコチラ(別のページに移動します)
  • 県内各地の地域情報コチラ(新潟観光ナビ 公式ホームページ)

 

 

 

〒940-0056新潟県長岡市呉服町1丁目4-1 TEL0258-37-8001 Copyright(c) 2011 山本五十六記念館 All Rights Reserved.