長岡あれこれ ~ 分散見学のススメ ~
3月になり、長岡市街は春めいてまいりました。お出かけが楽しくなるこれからの季節。グループ旅行を計画する方もおいでのことでしょう。しかしコロナ禍により、”全員一度に見学” が困難なため諦めてしまうことはありませんか? 諦めるその前に、是非、分散見学をご検討ください。例えば「30名一緒はムリだけど… 15名と15名に別れて2箇所を交互に見学… は OK!」であれば、分散見学がおススメです。 そこで当館との分散見学おすすめ施設について、ご案内します。(お願い:各施設の詳細は、各々ご確認をお願いします。団体・グループでの見学は、各施設とも事前の予約が必要です。)
グループでも大丈夫!『分散見学のススメ』
ススメその1. 山本記念公園 の見学 ●山本記念公園の詳細はこちら(新潟観光ナビ公式ホームページ)
山本記念公園は当館から、徒歩3分 の所にあります。復元された生家と、その生家と向き合うように山本元帥の胸像が建立されております。敷地約400坪ほどの園内には、陽光桜やヤマボウシ・栗・柿が植えられており、生家は明治時代の家屋の間取をそのまま再現しております。【※ 長岡観光ボランティアガイドさんのお話を聞きながらの見学がお勧めです。詳細はこちら(長岡観光ナビ公式ホームページ)】
(例)A班…記念館見学(20分)B班…公園 胸像生家 見学(20分)→ 徒歩移動3分 ※見学場所交代
ススメその2. 河井継之助記念館 の見学 ●河井継之助記念館の詳細はこちら(公式ホームページ)
河井継之助記念館は当館から、徒歩3分の所にあります。作家 司馬遼太郎の作品「峠」の主人公としても有名な、長岡藩士 河井継之助の記念館です。河井継之助は”幕末の風雲児”と称され、本年6月には映画「峠 最後のサムライ」も公開されます。河井邸跡にある同館からは、継之助が愛でた庭を見ることができます。
(例)A班…山本記念館見学(20分)B班…河井記念館見学(20分)→ 徒歩移動3分 ※見学場所交代
ススメその3. 駒形十吉記念美術館 の見学 ●駒形十吉記念美術館の詳細はこちら(公式ホームページ)
駒形十吉記念美術館は当館から、車で5分の所にあります。県経済界の草分け的な存在である駒形十吉氏は、山本五十六と旧知であり、長岡市発展に尽力した経済人・文化人です。現代美術・近代洋画をはじめ日本画や工芸などの蒐集を行い、平成6年に同館を開設しました。村上華岳、速水御舟、加山又造、平山郁夫、加藤唐九郎 などの作品をご覧になれます。庭園の美しさもご堪能ください。
(例)A班…駒形美術館 降車/見学(30分)B班 車移動5分…山本記念館見学(20分)→ B班 乗車/車移動5分 駒形美術館で降車・A班 駒形美術館から乗車/車移動5分…山本記念館で降車 ※見学場所交代
ススメその4. 長岡戦災資料館 の見学 ●長岡戦災資料館の詳細はこちら(長岡市公式ホームページ)
長岡戦災資料館は当館から、車で5分の所にあります。昭和20年8月1日の長岡空襲の惨禍を、記録・保存し伝えていくため、長岡市が平成15年に開設しました。長岡空襲を語り継いでいくための活動の場として、空襲を体験された世代と戦争を知らずに育った世代とが、ともに平和を願い平和のために、そして、次の世代に平和の尊さを伝え続けていく資料館です。
(例)A班…戦災資料館 降車/見学(30分)B班 車移動5分…山本記念館見学(20分)→ B班 乗車/車移動5分 戦災資料館で降車・A班 戦災資料館から乗車/車移動5分…山本記念館で降車 ※見学場所交代
ススメその5. アオーレ長岡 「シアター・長岡花火情報室」 の見学 ●アオーレ長岡の詳細はこちら(公式ホームページ)
アオーレ長岡は当館から、車で5分の所にあります。日本を代表する建築家 隈研吾氏の設計のアリーナ・屋根付き広場・市役所本庁機能を一体的に配置した複合施設です。施設の一角にある「シアター・長岡花火情報室」では、長岡の魅力を発信する実写映像(1本約15分①長岡大花火②観光情報 ※番組選択可)をご覧になれます。
(例)A班…山本記念館 降車/見学(30分)B班 車移動5分…シアター・花火情報室 見学(20分)→ B班 乗車/車移動5分 山本記念館で降車・A班 山本記念館から乗車/車移動5分…アオーレ長岡で降車 ※見学場所交代